Ivoryについてのお勉強(Ivoryと象牙は=ではない)
Stay Homeのため、アメリカでも多くのミュージアムが閉館中。
ナンタケット島にあるNantucket Lightship Basket Museumも例外ではない。
そんな中、
ナンタケットバスケットの知識について
メールでシェアしてくれているのがとても興味深い。
一昨日と昨日は、トップを飾る飾りの素材についてだった。
その中でもivoryについて、
自分の頭の整理も兼ねて、
ここにざっくりまとめておこうと思う。
日本語でアイボリーと言った時、それは「象牙」のみを指す。
しかし、英語のivoryは、以下の4つを指す。
Elephant Ivory(象牙)
Fossil Ivory(マンモスやマストドンの牙)
Walrus Ivory(セイウチの牙)
Whale Ivory(鯨の歯)
と
Ivorytie(上記の粉を樹脂で固めた物)
ボストンのスクリムシャウ専門店で、
「うちで扱うIvoryの素材はいろいろある。大半はwhaleとwalrusだね。」
という説明を聞いて、びっくりしたものだ。
確かに、牙は歯の一種。
一角鯨の角も、実は歯が成長した物だ。
ただ、象牙と化石象牙は、セイウチや鯨の歯と違って、
格子模様があるので、比較的わかりやすい。
さらに、象牙と化石象牙の違いはこちらに詳しく載っていて、
大変勉強になった。
続いて、ivoryの代用として使われるものについて
Whale Bone(鯨の骨)
Bone(ラクダ、馬、牛の骨)
と
Shed Antler(鹿の角)
taqua Nut(タグアナッツの実)
捕鯨船内でこのバスケットを作っていた頃は、
鯨の歯や骨でスクリムシャウも作られていた。
それが、蓋つきバスケットの飾りに利用されたのが最初だ。
骨は歯と違ってスポンジのように穴があく。
また、黒い斑点のようなものも出てくる。
だから、最初の4つのivoryより質も落ちるし、経年劣化も激しい。
最近、鹿の角やタグアナッツももてはやされている。
鹿の角は、毎年生え変わるし、
タグアナッツは植物だから
サステナブルだという理由。
鹿の角は、微妙な色合いが美しい。
タグアナッツは木の実とは思えないほど真っ白で硬く、
vegetable ivoryとも呼ばれている。
しかし、やはり骨と植物、
経年劣化は免れない。
Polymer
Eco Ivory、Corian、Acrylic
などと呼ばれているが、
要はプラスチック。
人工的に、象牙に似せて作ったもの。
20年ほど前のアクリル製の飾りは質が悪かった。
当時真っ白だったのが、今では黄ばんで見るも無残。
(下の写真の大きな貝がそれ)
ただ、最近は技術の進歩でとても良くなっているようだ。
細工も簡単なので、とても精密だ。
色もつけられるから、最近超貴重になった黒檀にも似せられる。
以上が、ナンタケットバスケットで使用される”ivory”とその代替品について。
このバスケットが日本に紹介された時、
つまり私がボストンでバスケットを習っていた時、
ivory=象牙が飾りに使われているからお高いのだと習った。
しかし、アメリカで売っていたivoryは
日本で見る象牙と明らかに違っていて疑問に思っていたが、
ボストンのお店で説明を受けた時、府に落ちた。
そして、今回ミュージアムが紹介したivoryの説明を読んで、
より理解が深まった。
とはいえ、
いまだに日本では「やっぱりナンタケットバスケットには象牙よね」と、
ワシントン条約で国際取引が禁止されているにもかかわらず、
本象牙を買い漁っている人のなんと多いことか。
(チコちゃんの森田アナかっ。笑)
アメリカの材料屋も、そこをよくわかっていて、
輸出のできない本象牙の代わりに、
Fossil Ivoryを「マンモス」アイボリー、
プラスチックを「エコ」アイボリー、
と、ivory好きの心をくすぐるネーミングにしている。
かく言う私も、15年ほど前には象牙を買い漁っていた。
が、
日本の象牙専門店で本象牙の素晴らしい艶と見事な細工を見る度、
職人でもあった先代社長の熱い話を聞く度、
素材を活かす技術の方に心が移った。
それ以来、私のivoryコレクションは全く増えなくなったばかりが、減る一方。
その代わり、良いものに出会った時、
「これは飾りに使えるかも?」
と心ときめき、別のコレクションが増えていくのが楽しい。
木象嵌を施したこの箱には、
こうした20年間の
苦い思い出と楽しい思い出が詰まっている。
website : handwerker
Facebook : 365 days of Nantucket Basket
Instagram : handvaerker365
タグ:
▲
by 365daysofbasket
| 2020-05-14 10:51
| ☆ Art & Craft ☆
|
Comments(0)
子年の置物
母が集めていたヘレンドの干支フィギュリン。
父の年から買い始めたので、戌年からスタートして、
母が亡くなり、辰年で止まっていたが、
私が引き継ぎ一昨年でコンプリート。
定番のヘレンド色=緑で統一していたようだったので、
残り5つも緑を購入。
でも、ネズミだけ金色。
自分の年だけ目立たせるなんて、
さすが、母。笑
スワロフスキーもネズミ。
他にもぬいぐるみやお人形などなど、
可愛いものからちょっと怖いものまで、
よくぞ集めたものだ。
これは、インドネシアのバティック柄のネズミ。
私が旅行や駐在で行く所を必ず訪問していた母だが、
当時は既に病床にあり、無理だろうと思い、
私が買ったもの。
思い返すと、
母が干支の置物を買うようになったのは、
私が高校生の時にディズニーランドのシンデレラ城で
ガラスでできた3匹のネズミの置物を買って帰ってから。
バティック柄のネズミを見せると
「尻尾が長いままで可愛くない」と言われた。
(ネズミは好きだが、尻尾が嫌いとよく言っていた)
この子が母のネズミコレクション最後の一匹なのだが、
母から宿題を課せられたようで、
いまだに旅先でネズミを探してしまう。
website : handwerker
Facebook : 365 days of Nantucket Basket
Instagram : handvaerker_365
▲
by 365daysofbasket
| 2020-01-10 09:34
| ☆ Art & Craft ☆
|
Comments(0)
harukiru 夢の世界展
写真撮影可ということで、
ほぼ全作品パチリパチパチ!
真ん中のリッツのライオンはリッツの箱7箱使っているとか。
作り方の載っている本がありましたが、
始めから諦めている私は購入せず。
彼のインスタを眺めることに徹します。
久しぶりに楽しい展示会で、息抜きしました!
Facebook : 365 days of Nantucket Basket
Instagram : handvaerker_365
▲
by 365daysofbasket
| 2019-10-27 21:46
| ☆ Art & Craft ☆
|
Comments(0)
白樺カゴに初挑戦


割れたり破れたりしない。
籐よりはるかに扱いやすい。
表裏に編んで、途中で反転し、
二重に編むことで、丈夫なカゴになる。
隙間なくぴったりと、
表裏交互に、
どこかでごまかしながら、などなど
ナンタケットバスケットと共通するところもあって、
編んでいて楽しい。



その手の才能は皆無なので、
指をくわえて眺めるだけでした〜。
北欧旅行でもよく見かけた白樺カゴ、
竹籠より、ナンタケットバスケット に近い気がする。
色々アイディアも浮かんだが、
ハマるのが怖いので、
これでひとまずおしまい。
website : håndværker
Facebook : 365 days of Nantucket Basket
Instagram : handvaerker_365
▲
by 365daysofbasket
| 2018-10-14 11:16
| ☆ Art & Craft ☆
|
Comments(0)
生徒さん作品展ですが・・・その3
2018年10月23日(火)〜27日(土)
11:00〜18:00
ギャラリー・ラ・リューシュ
港区麻布十番2−13−2
(レストラン ラ・パレットの上、中2階です。)
生徒さん作品展ですが、
ナンタケットバスケットのパーツ販売もあります。
木工作家佐々木叔子作の
ナンタケットバスケット用ウッドパーツ
他にもベース色々。
普段見ることのできない貴重なものばかりです。
佐々木さんとのおつきあいは11年になります。
佐々木さんの展示を見て一目惚れ、
突然工房に押しかけて、不躾なお願いをした私を
温かく受け入れてくださり、
木や木工に関する知識を教えてくださいました。
私の突拍子もない考えを
(しかも、大雑把な手書きの絵をちゃんと図面に起こしてくださり)
形にしてくださる神様です。
パドックやゼブラウッド、パープルハートや柘植、
鉄刀木やインブイヤ、黒柿や神代ケヤキ、などなど
銘木をバスケットに使うのも、
今ではいたるところで見られるようになりましたが、
元はと言えば佐々木さんのアイデアです。
今回は、特別な素材、特別なデザインにこだわって、
販売します。
貴重な機会をお見逃しなく!
website : håndværker
Facebook : 365 days of Nantucket Basket
Instagram : handvaerker_365
タグ:
▲
by 365daysofbasket
| 2018-10-12 07:58
| ☆ Art & Craft ☆
|
Comments(0)
仙厓礼賛

この時の講演会で、



天から授かったこの命に感謝し、
限りある命を存分に生き抜くこと。
これが出光佐三が最後に蒐集した画とのこと。
62歳で引退して25年間の隠居生活を満喫した仙厓。
たくさんの禅画や風景画を通して、
真の道を示してくれた。
とりあえず、
多くの鎧や飾りを取り払って、
素のまま、一つ事を追求したい。
website : håndværker
Facebook : 365 days of Nantucket Basket
Instagram : handvaerker_365
▲
by 365daysofbasket
| 2018-10-11 22:19
| ☆ Art & Craft ☆
|
Comments(0)
プラハ土産

素敵な包装紙で丁寧に包んでくれたのが、
印象的。




website : håndværker
Facebook : 365 days of Nantucket Basket
Instagram : handvaerker_365
▲
by 365daysofbasket
| 2018-09-14 08:36
| ☆ Art & Craft ☆
|
Comments(0)
「線の造形、線の空間」展
急な江戸見坂を登りつめたところに
ここだけ別世界。
生き物のようなうねり。
(写真は展示会のチラシから。)
竹雲斎の精密さには毎度圧倒されるが、
今回私が目を奪われたのは琅玕斎の作品。
竹の節をあえて残し、自然の色の違いや質感を生かした作風。
息子の小玕斎の作品もそうだが
創意に富み、多彩。
初代竹雲斎は、唐物風の制作で有名になり、
より腕を磨いて行き、
その流れを受け継いで
二代目竹雲斎の作品は、
まるで絹糸で編まれたかのような
繊細で、緻密で、隙がない。
美しいが、無機質な感じすらする。
が、三代目はあえて太い竹を丸いまま使ったり、
四代目はインスタレーションのような巨大オブジェで
自然をそのまま表現したり、
と、どちらかというと逆行している。
私は常々考えていた。
自然素材を扱う工芸品は、
均一の質感、完璧を追い求めると、
自然素材であるがゆえの美しさまで、
削ぎ取ってしまうのではないか、と。
今回の展示で、まさにその答を得た気がする。
完璧にたどり着いた後は、
結局自然回帰になるのではないか。
ならば、琅玕斎のように、
完璧さと自然さを融合させることこそ
工芸の醍醐味ではないだろうか。
工芸はアートとは違う。
完璧も大事。
でも、
自然本来の持つ美を引き立たせることも大事。
機械や知能を使うよりも、
人間の手や感性を使って
作るのが大事なのではないか。
昨今、多くの雑念に捉われていた私の心に、
一陣の風が吹き抜けた。
もう少し、自分を信じてみよう。
website : håndværker
Facebook : 365 days of Nantucket Basket
Instagram : handvaerker_365
▲
by 365daysofbasket
| 2018-06-25 07:13
| ☆ Art & Craft ☆
|
Comments(0)
Marquetry Knob


甘すぎず、ユーモラスで、
このサンドペールにぴったり。
こちらは”花びら”
インブイヤに色とりどりの5枚の花弁。
もう、神業です!
貴重なものだから、
前面だけにつけてみました。
愛おしくて、つい撫で撫でしちゃう♪
「ナンタケットバスケットはウッドがなければ作れない。
でも、主役はなんと言っても綺麗な編み目、
ウッドはそれを引き立てるだけ。」
とおっしゃる佐々木さん。
でも、私にとってはその反対。
佐々木さんのウッドが素晴らしいから、
それに見合うように
頑張って綺麗に編もうと思うのです。
伺う度、刺激を与えてくださいます。
あぁ、作りたいものが増える一方。
手が追いつかない。。。
website : håndværker
Facebook : 365 days of Nantucket Basket
Instagram : handvaerker_365
タグ:
▲
by 365daysofbasket
| 2018-05-17 06:35
| ☆ Art & Craft ☆
|
Comments(0)
ヒンメリ3作目♪



website : håndværker
Facebook : 365 days of Nantucket Basket
Instagram : handvaerker_365
▲
by 365daysofbasket
| 2018-05-16 08:50
| ☆ Art & Craft ☆
|
Comments(0)
アメリカの伝統工芸品ナンタケットバスケットの職人ブログ。日常の忘備録も兼ねてます。
by handvaerker
☆ 自己紹介はこちら ☆
365日いつでもどこでも
ナンタケットバスケットと
をモットーに、
アメリカ東海岸の工芸品
ナンタケットバスケットを
作り続けて19年。
お問い合わせは下記から
お気軽にどうぞ。
☆ メールはこちら ☆
copyright©2008〜2020
handvaerker ~365 days of Nantucket Basket~
All rights reserved.
~~~~~~~~~~~~~~~
website
handvaerker
facebook
365days of Nantucket Basket
Instagram
handvaerker_365
Pinterest
handvaerker
~~~~~~~~~~~~~~
365日いつでもどこでも
ナンタケットバスケットと
をモットーに、
アメリカ東海岸の工芸品
ナンタケットバスケットを
作り続けて19年。
お問い合わせは下記から
お気軽にどうぞ。
☆ メールはこちら ☆
copyright©2008〜2020
handvaerker ~365 days of Nantucket Basket~
All rights reserved.
~~~~~~~~~~~~~~~
website
handvaerker
365days of Nantucket Basket
handvaerker_365
handvaerker
~~~~~~~~~~~~~~
ブログパーツ
検索
ブログジャンル
記事ランキング
カテゴリ
All Black BasketBONBORI
KAGAMIMOCHI
Miniature Basket
Bell Basket
Tree Basket
Hina Dolls
Bracelet
Pendant
Round basket
Oval Basket
Tote
Marquis
Trapezoid
Tray
Leather rim
☆ Lesson ☆
☆ Nantucket ☆
☆ New England ☆
☆ Art & Craft ☆
☆ Trip ☆
☆ Excursion ☆
☆ Food ☆
☆ Movie ☆
☆ Greetings ☆
タグ
Nantucket Basket チョコレート イースター 展示会 バティック 桜 美味 オーダーメイド うつわ 和菓子 ミニチュア ivory インドネシア 富士山 ナンタケット島 北欧 コーヒー お土産 ウィーン made to order ナンタケットバスケット レッスン インテリア プラハ バスケット 小布施 トイプードル チェコ デンマーク チョコ バレンタインデー 東北 パン ランチ フィンランド 木象嵌 オーナメント 生徒さん作品 アクセサリー 新年の抱負 wood 製作過程 映画 with flower クリスマス アフタヌーンティ leather ピューター チワワ おせち最新の記事
新年最初のオーダーも・・・ |
at 2021-01-19 11:35 |
丑年だから。 |
at 2021-01-16 07:50 |
2021年1作目は・・・ |
at 2021-01-14 10:27 |
ガレットデロア |
at 2021-01-11 22:05 |
ジョン〇〇初め |
at 2021-01-10 11:38 |
Best 9 2020 と .. |
at 2021-01-03 21:08 |
Happy New Year.. |
at 2021-01-02 15:19 |
Mini Double Wi.. |
at 2020-12-28 15:37 |
一年を振り返って。 |
at 2020-12-25 14:20 |
Bell Basket |
at 2020-12-18 09:12 |
斜に構えたポーズが素敵 |
at 2020-12-15 07:50 |
クリスマスワークショップ |
at 2020-12-10 08:06 |
クリスマスリースとベルバスケット |
at 2020-12-08 07:41 |
ナッツクラッカー爺さんの周り.. |
at 2020-12-01 07:52 |
Christmasに向けて |
at 2020-11-26 07:45 |
実験にハマってます。 |
at 2020-11-20 07:53 |
Christmas Tree.. |
at 2020-11-18 17:23 |
ミニダブルワインにミニ花を |
at 2020-11-16 07:59 |
またまたサブアカウント作りま.. |
at 2020-11-12 07:54 |
1.5inch Round .. |
at 2020-11-09 07:28 |
以前の記事
2021年 01月2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
お気に入りブログ
BAGUS!パリときどきバブー f...
エミリアからの便り
お茶の時間にしましょうか...
未知を開く@道を拓く
Azumi'sDiary
ユリ 百合 ゆり 魚沼農...
☆メルのわんぱく日記☆
『ROMA』ローマ在住 ...
あとりえべあーず☆よーこ...
from Melissa N.
わん物語
nanako*sweet...
ortensia
zakka
OhamabagBlog
SIMPLE PHOTO...
まあるい時間
Berry's Bird
司法書士 行政書士の青空さんぽ
zakka & tear...
ワタシ流 暮らし方 ...
komorebi*
toriko
はんなり気ままなDiary
ボストン@ハワイアンキルト
- Happy focus -
百職手帖
アクデニズ。
temanesii
ソーニャの食べればご機嫌
空海の気持ち
COCORU WORKS
ちょんまげブログ
MY SELECTION
今日も ぱんまつり
Sauntering
The garden o...
愛でるものごと
eggshell
人生とは ?
赤煉瓦洋館の雅茶子
ねこ旅また旅
♪Princess Cr...
Night Flight...
やねのうえのわんこ
BARON MAMA*S
jujuの日々
ハンドメイド
IL EST TROP ...
f's note ~ @...
Lovely Poodle
花の仕事と。。日々の暮らし。。
E*N*JOY
yamatoのひとりごと
日々楽しく ♪mon b...
Life is journey
チクチククチート
アメリカからニュージーランドへ
ちぃーのお部屋
フェルタート(R)・オフ...
WANとカメラとOUTDOOR
キッチンで猫と・・・
satoboo日記
バラ好き夫婦のガーデン日記
Fille a la M...
じるかぼ日記
my toypoodle
出羽の玄武
写心食堂
りこ物語
fu-noな生活
SAKOmama 布絵本工房
俺の心旅
すまいるらいふ ~ I ...
< Eyes of a ...
元気ばばの青春日記 気持...
朧
まどろみの中で。。。
welcome to m...
イカす!工夫な暮らし
今が一番
Salon de deux H
野草を摘みに
show2 room
小皿ひとさら
花様年華 ~ Kelly...
ゆくりる
明日には明日の風が吹く
じるかぼ日記2
ビートルとmomoとsa...
バリ島大好き
yamatoのひとりごと
Weblog : ちー3歩 Ⅱ
心はいつもそばにいてね