All Black Basket Opera with Batik Strap
アメリカ東部ナンタケット島で受け継がれている伝統工芸品、
ナンタケットバスケットを作り続けて15年。
東京で、オーダー製作、レッスンを行っています。
「håndværker」と言う名前で、
STORES.jpでも販売しています。
過去の作品は、Pinterestでも見られます。



▲
by 365daysofbasket
| 2015-08-24 10:18
| All Black Basket
|
Comments(0)
black & pink

ピンクと黒のバスケットは、私にしては珍しいと思ったけれど、
振り返ってみると、ここ3年くらい、
この組み合わせ、好きかも?

インドネシアでは、こんなバティックのお洋服に一目惚れ。

デンマークでは、こんなペーパーワークに一目惚れ。

フィンランドでは、この前菜にどきっ。

デンマークの老舗ショコラティエでは、こんな包装にうきうき。
どうやら、”ブラック&ピンク”にはまってしまっているようだ。


にほんブログ村
↑↑↑Click, Please! 応援とってもありがたいです。
▲
by 365daysofbasket
| 2014-02-02 18:52
| Round basket
|
Comments(0)
2度目のBatik体験

前回のバティック体験は、
最近お世話になっているテキスタイルミュージアムにて。
そして、今回は、IHSのツアー、Srihanaにて。

Ibu Neneng Iskandarは、1970年代にこの工房をスタートした、
ジャカルタでは先駆者。
ソロにも工房を持っている。

一戸建ての一階は、すべてバティックの展示&体験場。
バティックについて、簡単な説明を受けて、さぁ、早速。

既に下絵の描かれた布を選び、

チャンティンを使って、ロウ引き。
前回、皆、黙々と作業をしていた時と違って、
西欧人と言うのは、口も手もちゃんと動くからすごい。。。
「きゃぁ、ろうが垂れる〜!」
「また失敗。これどうすればごまかせる?」
「暑くてだめ〜。」
「足耐えられない〜。」
「ここの人たちの忍耐力、ありえな〜い!」
と、少し描いては、他のチームをちゃかしに行き、
涼しい場所に避難し、おしゃべり。。。
でも、ちゃんと時間内に描き終えてしまう。
一番口数の少ないわたしが、一番びり。。。
「いいのよ〜。あなたは日本人だから、細かい作業が得意なんでしょう。」
って、日本人を一括りにするなよなぁ〜。。。

ロウ引きが終われば、前回同様、あとは助手さんにお任せ。
染色液に浸し、茹でて、水で洗って、ロウを綺麗に取ると、出来上がり。

相変わらず、下手。
でも、実際にやってみるからこそ、
本物のバティックが、いかに繊細で、手間のかかる物か実感する。
良い勉強になった。


にほんブログ村
↑↑↑Click, Please! 応援とってもありがたいです。
▲
by 365daysofbasket
| 2013-03-21 18:26
| ☆ Art & Craft ☆
|
Comments(0)
捨てないで良かった〜!

ナンタケットバスケットを習い始めて、多分5個目くらいの作品。
(10年前のサインが入っているので)
「マーサス・ローレン」という、ナンタケットバスケットの本の作家さんの名前がついている。
木の蓋をつけるのが定番なのだが、
とても使いづらく、ずっとお蔵入り。
高さも大きさもちょっと中途半端だし、
思い切って捨てよう!と思い、
木の蓋を取ってみたところ、
?!

これ、良いじゃないですか?!
年を経て色づいてきたバスケットと、ぴったりの色合い。
少し背の高い巾着なので、収納力もアップ。
使いやすい!

持ち歩く度、いろいろな人から、「それ良いわねぇ」と声をかけられる。
日本人に限らず、韓国人、インドネシア人、アメリカ人、フランス人・・・。
皆さんの心をつかめたのは、
きっと、このバティックの巾着のお陰。
もっと世界に誇ってほしい、インドネシアのアート。


にほんブログ村
↑↑↑Click, Please! 応援とってもありがたいです。
タグ:
▲
by 365daysofbasket
| 2013-02-24 18:02
| Tote
|
Comments(2)
textile study

超巨大カイン。
この時の初訪問以来、ご無沙汰だったTextile museum。
9月から参加しているIHS(Indonesian Heritage Society)の、
textileの勉強をするグループに所属しているため、
この2ヶ月で3回通った。
このグループ、メンバーの大半が布の知識ゼロなので、まずは見ることからと、
他にもジャカルタ市内のギャラリー巡りもして、
インドネシアのtextileについて、少しわかりかけてきたような。。。?
それにしても、このTextile museum、展示品がよく変わり、
中には4日間のみの展示会なんていうものまであって、忙しい。
その割に宣伝もしないし、見学者も少なく、もったいない。

この時はトラジャ地方の布の展示。
こういうイカットやバティックの柄は、

家のモチーフとも共通している。
(写真は、扉の一部らしい)
一つ一つの模様に、抽象的な意味があるらしい。

そうかと思うと、日々の暮らしや人々を描いているものもある。

また、別の日はジョグジャカルタとソロのバティックの展示会。
バティックには、様々な生き物が。

象形文字のようにも見えたり。

色使いも鮮やか。

こちらはイカット。
ネイティブインディアンっぽい?

絞りの技法。
今でも十分通用する、モダンな色使いや柄。
地域によって模様や色使いも特色のあるバティックやイカット。
ますます、その魅力にはまりそう。


にほんブログ村
↑↑↑Click, Please! 応援とってもありがたいです。
▲
by 365daysofbasket
| 2012-11-29 12:10
| ☆ Art & Craft ☆
|
Comments(0)
整列!on batik Cirebon
毎週金曜日はバティックデー。
男性陣はバティックで出社するし、
レストランなどもバティックを着ていくと割引があったり、
町は、様々な柄のバティックであふれる。
このバティック、知れば知るほど奥深い。
この時、地方によって特色があると知った。
古都ソロは、王族貴族仕様の、伝統柄。
王宮のあるジョグジャカルタは、白を基調にした、優雅な模様。
その他、草花模様が多いマドゥラ島、きれい色の花柄のプカロガン、などなど。

その中で、一番インパクトがあるのが、チレボンのメガムンドゥン模様。
中国文化の影響から作られた雨雲模様。
このグラデーション、手書きというからすばらしい。。。

あらゆる色のグラデーションがあるが、
やはりブルー系にひかれて、クッションカバーをお買い上げ。
それと同色でテーブルセンターも。
その上に、ミニチュアバスケットを。

お行儀良く、整列して、はい、チーズ。

どこか和風な雰囲気♪


にほんブログ村
↑↑↑Click, Please! 応援とってもありがたいです。
男性陣はバティックで出社するし、
レストランなどもバティックを着ていくと割引があったり、
町は、様々な柄のバティックであふれる。
このバティック、知れば知るほど奥深い。
この時、地方によって特色があると知った。
古都ソロは、王族貴族仕様の、伝統柄。
王宮のあるジョグジャカルタは、白を基調にした、優雅な模様。
その他、草花模様が多いマドゥラ島、きれい色の花柄のプカロガン、などなど。

その中で、一番インパクトがあるのが、チレボンのメガムンドゥン模様。
中国文化の影響から作られた雨雲模様。
このグラデーション、手書きというからすばらしい。。。

あらゆる色のグラデーションがあるが、
やはりブルー系にひかれて、クッションカバーをお買い上げ。
それと同色でテーブルセンターも。
その上に、ミニチュアバスケットを。

お行儀良く、整列して、はい、チーズ。

どこか和風な雰囲気♪


にほんブログ村
↑↑↑Click, Please! 応援とってもありがたいです。
▲
by 365daysofbasket
| 2012-03-29 19:42
| Miniature Basket
|
Comments(0)
BONBORI 新作

この時からずっと止まっていた”BONBORI”製作。ようやく2作目完成。

前作はブビンガが鮮やかな赤だったので、藤の部分はシンプルに。
今回は、超贅沢にも、黒柿なので、ステイブは黒で。

以前失敗したところが改善され、(自己)満足。


にほんブログ村
↑↑↑Click, Please! 応援とってもありがたいです。
▲
by 365daysofbasket
| 2012-03-27 01:01
| BONBORI
|
Comments(2)
またも、ミニチュア♡
バティック専門店なら必ずと言って良いほど置いてあるバティック柄のぬいぐるみ。
毎回手に取っては買わずにいるのに、
このサイズになると、買わずにはいられない。
これでもずいぶん我慢しているが、インドネシアらしい動物と見るとつい。。。
牛とやもりに次いで・・・

bebek(あひる)
食用としてもかなり人気の高いあひるちゃん。
にわとりややぎ同様、よく飼われていて、道ばたでも見かける。
アメリカのブランドながら、こちらの工場で作られている浴室用洗剤も、
容器がアヒルの形を模しているからなのか、インドネシアでは定番商品。

badak(さい)
スマトラ犀とジャワ犀は、絶滅危惧種にも指定されているほど、貴重。
もともと、犀はアフリカと東南アジアにしか生息していないのだから、なおのこと。

gajah(象)
これで、4頭目?!
タイと同様、象は人気の動物で、至る所でエレファントライドができるほど。
どれも、本当によくできている。
それで、このお値段、なんだか申し訳ない気分。。。
そのうち、ミニチュア動物園ができちゃうかも♡


にほんブログ村
↑↑↑Click, Please! 応援とってもありがたいです。
毎回手に取っては買わずにいるのに、
このサイズになると、買わずにはいられない。
これでもずいぶん我慢しているが、インドネシアらしい動物と見るとつい。。。
牛とやもりに次いで・・・

bebek(あひる)
食用としてもかなり人気の高いあひるちゃん。
にわとりややぎ同様、よく飼われていて、道ばたでも見かける。
アメリカのブランドながら、こちらの工場で作られている浴室用洗剤も、
容器がアヒルの形を模しているからなのか、インドネシアでは定番商品。

badak(さい)
スマトラ犀とジャワ犀は、絶滅危惧種にも指定されているほど、貴重。
もともと、犀はアフリカと東南アジアにしか生息していないのだから、なおのこと。

gajah(象)
これで、4頭目?!
タイと同様、象は人気の動物で、至る所でエレファントライドができるほど。
どれも、本当によくできている。
それで、このお値段、なんだか申し訳ない気分。。。
そのうち、ミニチュア動物園ができちゃうかも♡


にほんブログ村
↑↑↑Click, Please! 応援とってもありがたいです。
▲
by 365daysofbasket
| 2012-03-14 00:09
| ☆ Art & Craft ☆
|
Comments(0)
The Art of Batik

バティックのお洋服を買ったスタジオにオーダーしておいたテーブルランナー、
ついに完成!
6種類すべて、テーブルに並べてみる。
圧巻!

アンティークバティック、ビーズ、挿し色の布。
見事な組み合わせ。これぞ、アート。
オーダーを引き取りついでに、もう一着くらい買おうかな?と、スタジオに行ったら、
あらら空っぽ?!
昨晩、アルゼンチンの人がほぼすべて買って行ったそうで。
と、話している間にも、イギリス、香港、シンガポール、世界各地から
問い合わせやオーダーのメールが。
次のオーダーは、しばらく経ってからになりそうだ。


にほんブログ村
↑↑↑Click, Please! 応援とってもありがたいです。
▲
by 365daysofbasket
| 2012-03-09 00:17
| ☆ Art & Craft ☆
|
Comments(0)
Pink Valentine

バレンタインデーにちなんで、真っ赤なハートをバスケットいっぱいに♡
そして、ジェンガラのキャンドル立てには、真っ赤なキャンドル。
で、満足していたのだが、
バティックでできた、こんなかわいいお洋服を見つけてしまったので
今年は、ピンクバレンタインデー。

ハートからピンクのお洋服が咲いちゃいました!

表と裏で柄も違い、スティッチも違う。
見えないけれど、裏地も刺繍が施されている。

細かい手作業は、ナンタケットバスケットの蓋編み以上。
この国の人は、本当に器用。


にほんブログ村
↑↑↑Click, Please! 応援とってもありがたいです。
▲
by 365daysofbasket
| 2012-02-02 00:29
| ☆ Art & Craft ☆
|
Comments(0)
アメリカの伝統工芸品ナンタケットバスケットの職人ブログ。日常の忘備録も兼ねてます。
by handvaerker
☆ 自己紹介はこちら ☆
365日いつでもどこでも
ナンタケットバスケットと
をモットーに、
アメリカ東海岸の工芸品
ナンタケットバスケットを
作り続けて19年。
お問い合わせは下記から
お気軽にどうぞ。
☆ メールはこちら ☆
copyright©2008〜2020
handvaerker ~365 days of Nantucket Basket~
All rights reserved.
~~~~~~~~~~~~~~~
website
handvaerker
facebook
365days of Nantucket Basket
Instagram
handvaerker_365
Pinterest
handvaerker
~~~~~~~~~~~~~~
365日いつでもどこでも
ナンタケットバスケットと
をモットーに、
アメリカ東海岸の工芸品
ナンタケットバスケットを
作り続けて19年。
お問い合わせは下記から
お気軽にどうぞ。
☆ メールはこちら ☆
copyright©2008〜2020
handvaerker ~365 days of Nantucket Basket~
All rights reserved.
~~~~~~~~~~~~~~~
website
handvaerker
365days of Nantucket Basket
handvaerker_365
handvaerker
~~~~~~~~~~~~~~
ブログパーツ
検索
ブログジャンル
記事ランキング
カテゴリ
All Black BasketBONBORI
KAGAMIMOCHI
Miniature Basket
Bell Basket
Tree Basket
Hina Dolls
Bracelet
Pendant
Round basket
Oval Basket
Tote
Marquis
Trapezoid
Tray
Leather rim
☆ Lesson ☆
☆ Nantucket ☆
☆ New England ☆
☆ Art & Craft ☆
☆ Trip ☆
☆ Excursion ☆
☆ Food ☆
☆ Movie ☆
☆ Greetings ☆
タグ
インテリア バスケット インドネシア 生徒さん作品 コーヒー with flower leather お土産 チェコ 展示会 ナンタケット島 ナンタケットバスケット ランチ パン バティック 美味 wood Nantucket Basket チワワ チョコ ミニチュア 木象嵌 ウィーン 小布施 映画 北欧 クリスマス 富士山 オーダーメイド アフタヌーンティ おせち イースター 製作過程 ivory ピューター レッスン トイプードル 和菓子 オーナメント フィンランド アクセサリー made to order 桜 デンマーク プラハ 東北 チョコレート バレンタインデー 新年の抱負 うつわ最新の記事
新年最初のオーダーも・・・ |
at 2021-01-19 11:35 |
丑年だから。 |
at 2021-01-16 07:50 |
2021年1作目は・・・ |
at 2021-01-14 10:27 |
ガレットデロア |
at 2021-01-11 22:05 |
ジョン〇〇初め |
at 2021-01-10 11:38 |
Best 9 2020 と .. |
at 2021-01-03 21:08 |
Happy New Year.. |
at 2021-01-02 15:19 |
Mini Double Wi.. |
at 2020-12-28 15:37 |
一年を振り返って。 |
at 2020-12-25 14:20 |
Bell Basket |
at 2020-12-18 09:12 |
斜に構えたポーズが素敵 |
at 2020-12-15 07:50 |
クリスマスワークショップ |
at 2020-12-10 08:06 |
クリスマスリースとベルバスケット |
at 2020-12-08 07:41 |
ナッツクラッカー爺さんの周り.. |
at 2020-12-01 07:52 |
Christmasに向けて |
at 2020-11-26 07:45 |
実験にハマってます。 |
at 2020-11-20 07:53 |
Christmas Tree.. |
at 2020-11-18 17:23 |
ミニダブルワインにミニ花を |
at 2020-11-16 07:59 |
またまたサブアカウント作りま.. |
at 2020-11-12 07:54 |
1.5inch Round .. |
at 2020-11-09 07:28 |
以前の記事
2021年 01月2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
お気に入りブログ
BAGUS!パリときどきバブー f...
エミリアからの便り
お茶の時間にしましょうか...
未知を開く@道を拓く
Azumi'sDiary
ユリ 百合 ゆり 魚沼農...
☆メルのわんぱく日記☆
『ROMA』ローマ在住 ...
あとりえべあーず☆よーこ...
from Melissa N.
わん物語
nanako*sweet...
ortensia
zakka
OhamabagBlog
SIMPLE PHOTO...
まあるい時間
Berry's Bird
司法書士 行政書士の青空さんぽ
zakka & tear...
ワタシ流 暮らし方 ...
komorebi*
toriko
はんなり気ままなDiary
ボストン@ハワイアンキルト
- Happy focus -
百職手帖
アクデニズ。
temanesii
ソーニャの食べればご機嫌
空海の気持ち
COCORU WORKS
ちょんまげブログ
MY SELECTION
今日も ぱんまつり
Sauntering
The garden o...
愛でるものごと
eggshell
人生とは ?
赤煉瓦洋館の雅茶子
ねこ旅また旅
♪Princess Cr...
Night Flight...
やねのうえのわんこ
BARON MAMA*S
jujuの日々
ハンドメイド
IL EST TROP ...
f's note ~ @...
Lovely Poodle
花の仕事と。。日々の暮らし。。
E*N*JOY
yamatoのひとりごと
日々楽しく ♪mon b...
Life is journey
チクチククチート
アメリカからニュージーランドへ
ちぃーのお部屋
フェルタート(R)・オフ...
WANとカメラとOUTDOOR
キッチンで猫と・・・
satoboo日記
バラ好き夫婦のガーデン日記
Fille a la M...
じるかぼ日記
my toypoodle
出羽の玄武
写心食堂
りこ物語
fu-noな生活
SAKOmama 布絵本工房
俺の心旅
すまいるらいふ ~ I ...
< Eyes of a ...
元気ばばの青春日記 気持...
朧
まどろみの中で。。。
welcome to m...
イカす!工夫な暮らし
今が一番
Salon de deux H
野草を摘みに
show2 room
小皿ひとさら
花様年華 ~ Kelly...
ゆくりる
明日には明日の風が吹く
じるかぼ日記2
ビートルとmomoとsa...
バリ島大好き
yamatoのひとりごと
Weblog : ちー3歩 Ⅱ
心はいつもそばにいてね