北欧土産とビスコッティ&バングル
思い出と一緒に写真を撮ろう!第十四弾
他にもあった!
フィンランド土産のお人形。
木彫りのバイキングおじさん。
とぼけた表情が可愛い。
フィンランドとスウェーデンを結ぶシリアラインで購入。
「小さなバイキング・ビッケ」を見て育った私にとって、
バイキングは怖いというより楽しいイメージ。
(ちなみに、この話はスウェーデンの作家によるもの)
一緒に写っているのは、通称ビスコッティ。
小さくても曲者のバスケット、
可愛い中にもキリッと引き締まった感じが、
どういうわけかバイキングを連想させた。
黒染めケーンと赤の革蓋が、
この子にぴったりな気がして。


website : handwerker
Facebook : 365 days of Nantucket Basket
Instagram : handvaerker365
タグ:
▲
by 365daysofbasket
| 2020-04-27 07:31
| Bracelet
|
Comments(0)
白樺カゴに初挑戦


割れたり破れたりしない。
籐よりはるかに扱いやすい。
表裏に編んで、途中で反転し、
二重に編むことで、丈夫なカゴになる。
隙間なくぴったりと、
表裏交互に、
どこかでごまかしながら、などなど
ナンタケットバスケットと共通するところもあって、
編んでいて楽しい。



その手の才能は皆無なので、
指をくわえて眺めるだけでした〜。
北欧旅行でもよく見かけた白樺カゴ、
竹籠より、ナンタケットバスケット に近い気がする。
色々アイディアも浮かんだが、
ハマるのが怖いので、
これでひとまずおしまい。
website : håndværker
Facebook : 365 days of Nantucket Basket
Instagram : handvaerker_365
▲
by 365daysofbasket
| 2018-10-14 11:16
| ☆ Art & Craft ☆
|
Comments(0)
❤️❤️❤️なクリスマス
クリスマスらしいほんわかな雰囲気が好きで、
私にしては、よくがんばった!(またも自画自賛)
ハートフルにしたいから。
STORES.jpでは、クリスマス用に、
勝手に、ベル作品送料無料キャンペーン中です!笑
website : håndværker
Facebook : 365 days of Nantucket Basket
▲
by 365daysofbasket
| 2015-12-14 10:42
| ☆ Art & Craft ☆
|
Comments(0)
シベココのクリスマス♪
先月展示会をさせていただいたギャラリー・シベココから素敵なお知らせが届きました。
12月1日〜12月23日
13:00〜18:00
(日月休み)
北欧やヨーロッパのヴィンテージテーブルウェア
シベココセレクトのクリスマスグッズ
作家の手芸品
アクセサリー
の展示販売をします
一目惚れして買ってしまった、
キリスト生誕の図、”クリブ”。
色使いが独特で、
布なので壁にもかけられる。
私のベルリースやミニバスケットもあります♪
素敵なクリスマスグッズや
ギフトを探しに、どうぞお早めに。
website : håndværker
Facebook : 365 days of Nantucket Basket
▲
by 365daysofbasket
| 2015-11-30 10:59
| ☆ Art & Craft ☆
|
Comments(0)
black & pink

ピンクと黒のバスケットは、私にしては珍しいと思ったけれど、
振り返ってみると、ここ3年くらい、
この組み合わせ、好きかも?

インドネシアでは、こんなバティックのお洋服に一目惚れ。

デンマークでは、こんなペーパーワークに一目惚れ。

フィンランドでは、この前菜にどきっ。

デンマークの老舗ショコラティエでは、こんな包装にうきうき。
どうやら、”ブラック&ピンク”にはまってしまっているようだ。


にほんブログ村
↑↑↑Click, Please! 応援とってもありがたいです。
▲
by 365daysofbasket
| 2014-02-02 18:52
| Round basket
|
Comments(0)
Light Ship

今夏の北欧旅行で、懐かしい船に出会った。
Light ship、つまり、灯台船。

今でも現役と言う訳ではなく、レストランになっていたり、
飾りとして停泊していたり、なのだろうが、
船のあるところで必ず見かけた。

私が初めてlight shipを知ったのは、ナンタケットバスケットに出会ってから。
捕鯨船で作られていたこのバスケットは、捕鯨が廃れた後は、
light shipで作られていた。
そのため、ナンタケット ライトシップ バスケットと呼ばれることもある。

ナンタケットでも、今は使われていないlight shipだが、皆の愛着はある。
北欧でも同じように愛されているlight ship。
うれしい共通点。


にほんブログ村
↑↑↑Click, Please! 応援とってもありがたいです。
▲
by 365daysofbasket
| 2012-10-18 15:49
| ☆ Nantucket ☆
|
Comments(0)
人間の技による究極の美

コペンハーゲンの港に停泊中の帆船。
今でも、立派に現役。
なぜこんなに美しいのだろうと眺めていて、はたと気づいた。

メタリックナノパズルのブラックパール号。
帆を張っている縄が邪魔で、
ピンセットを何度も持ち替えて帆を張った。
でも、出来上がってみると、
その縄の複雑さが、船の美しさを引き出している。
帆を張ったり、向きを変えたりして、船を操縦するのは、
何とも原始的な気がするのだが、
人間の行う複雑な作業が、微妙な動きを作り出すことができるのだろう。

ノルウェーのバイキング博物館を訪れたとき、
感激したバイキング船。
こちらは、いわゆる複雑な帆船とはちがい、すっきりしとした流線型。

しかし、この曲線美、
細くしなやかに曲げられた木材が、一枚一枚組み合わされてできたもの。
まさに、人間の手のみが、なしうる技。

先端部には、見事な彫刻が施されている。
ただ実用的なだけではなく、美しさにもこだわって作り上げてきた船。
人の手のぬくもりが感じられるものは、
どんな時代にあっても、美しい。


にほんブログ村
↑↑↑Click, Please! 応援とってもありがたいです。
▲
by 365daysofbasket
| 2012-09-28 10:58
| ☆ Art & Craft ☆
|
Comments(0)
一休み。。。

こらこら、お前のイスじゃないぞ!

そうそう、それでよし。

おいおい、お前のイスでもないぞ!

これは、ワシのイスじゃ!

えへん。(ご満悦)

あぁ、この中も落ち着くの〜。

銀製品はノルウェーで、
銀のジュエリーツリーはスウェーデンで、
ミニチュアいすと木の小鳥はデンマークで、
出会ったのに、
バスケットとしっくりくるんだよねぇ。
(私もご満悦♡)


にほんブログ村
↑↑↑Click, Please! 応援とってもありがたいです。
▲
by 365daysofbasket
| 2012-09-18 22:11
| Miniature Basket
|
Comments(4)
デザインに出会う旅〜番外編〜
2010年に世界一のレストランの称号を勝ち取り、
世界で一番予約の取りにくいと言われている「noma」。
この「noma」は、デンマーク語の Nordisk mad(=Nordic Food)から来ている。
食生活の乱れを危惧したデンマークのシェフたちが、
ここ20年ほどで、国の後押しを受け、
「ノルディックキュイジーヌ」を確立した。
地元の旬の食材を使い、伝統的な調理法を駆使しながらも、
その独創性には驚かされっぱなし。
今回、何カ所かのレストランで、nomaを体験した。
例えば、ヘルシンキの「olo」。

最初に出て来たのは、大理石の巨大キューブ。
その上に前菜のムース。

この白いチーズは、
他店でも出たから、流行りなのか?
窒素で瞬間冷凍されていて、口に入れると、ほろりと溶ける。
マカロン、花びら、クッキー、ソースと、ビーツを七変化。
食感の楽しさと、見た目の美しさに、ノックアウト。

日本の「余白の美」を、勉強したのだろうか。
真ん中を外した盛りつけ、海外で見ると、奇抜。

デザートのうちの1品。
森から採って来たばかりのキノコを思わせるディスプレイ。
苔のように見えるのも、ちゃんと食べられる。
また、コペンハーゲンの「relae」では、

前菜に、ハーブのブーケ。
「手で、どうぞ。」と言われ、がぶり。
ちゃんと味もついていて、食感のちがいが楽しめるように工夫。
器は特注の陶磁器が多いが、oloの大理石のようなものもあれば、
コペンハーゲンの「kiinkiin」では、

ダイナミックな木のオブジェに、デザート。
塩味がきついのは、北欧らしいが、
どの料理も、「今まで経験したことのない」調理法。
そして、その飾り付け、斬新、美しい。
nomaの後輩たちが、確実に育っている。
ノルディックキュイジーヌ、まだまだ発展して行きそうだ。


にほんブログ村
↑↑↑Click, Please! 応援とってもありがたいです。
世界で一番予約の取りにくいと言われている「noma」。
この「noma」は、デンマーク語の Nordisk mad(=Nordic Food)から来ている。
食生活の乱れを危惧したデンマークのシェフたちが、
ここ20年ほどで、国の後押しを受け、
「ノルディックキュイジーヌ」を確立した。
地元の旬の食材を使い、伝統的な調理法を駆使しながらも、
その独創性には驚かされっぱなし。
今回、何カ所かのレストランで、nomaを体験した。
例えば、ヘルシンキの「olo」。

最初に出て来たのは、大理石の巨大キューブ。
その上に前菜のムース。

この白いチーズは、
他店でも出たから、流行りなのか?
窒素で瞬間冷凍されていて、口に入れると、ほろりと溶ける。
マカロン、花びら、クッキー、ソースと、ビーツを七変化。
食感の楽しさと、見た目の美しさに、ノックアウト。

日本の「余白の美」を、勉強したのだろうか。
真ん中を外した盛りつけ、海外で見ると、奇抜。

デザートのうちの1品。
森から採って来たばかりのキノコを思わせるディスプレイ。
苔のように見えるのも、ちゃんと食べられる。
また、コペンハーゲンの「relae」では、

前菜に、ハーブのブーケ。
「手で、どうぞ。」と言われ、がぶり。
ちゃんと味もついていて、食感のちがいが楽しめるように工夫。
器は特注の陶磁器が多いが、oloの大理石のようなものもあれば、
コペンハーゲンの「kiinkiin」では、

ダイナミックな木のオブジェに、デザート。
塩味がきついのは、北欧らしいが、
どの料理も、「今まで経験したことのない」調理法。
そして、その飾り付け、斬新、美しい。
nomaの後輩たちが、確実に育っている。
ノルディックキュイジーヌ、まだまだ発展して行きそうだ。


にほんブログ村
↑↑↑Click, Please! 応援とってもありがたいです。
タグ:
▲
by 365daysofbasket
| 2012-09-17 12:28
| ☆ Art & Craft ☆
|
Comments(0)
デザインに出会う旅〜色彩編その2〜

デンマークのどの城にも象嵌の家具はいっぱいあったが、
ローゼンボー城のものは、色彩鮮やかで、印象に残った。
木象嵌は、たいてい茶系になってしまうのだが、
この鮮やかさ!wow!
デザインの素晴らしさ、技術の高さはもちろんだが、
色の使い方が私好みで、惹かれる。
それにしても、赤と青を、どうしてこんなに上手に使えるのだろう。

その理由の一つを街で発見。
マーケットには、”赤”の野菜やベリーがいっぱい。

そして、晴れた日の青空は、まさに、多くのデザインで見られる”青”。
印象派の絵を見るとわかるように、色彩はその国の景色に共通する。
ゴーギャンのはっきりした色使いは、タヒチそのものだし、
モネやルノワールの優しいパステルカラーは、フランスの田園風景そのもの。
北欧は、夏の青空と、赤煉瓦の屋根の印象が強い。

そして、様々なベリーが、この国の色彩を作り上げている気がする。

また、デンマークの国旗は赤地に白の十字。
だからなのか、クルーズシップのシックなリビングルームも、
赤が指し色となって、引き締めている。

フィンランドは白地に青の十字。
こちらのクルーズシップのクラシカルなリビングルームは、
高級感のある青がふんだんに使われ、黄色が指し色に。
愛国心も、色の使い方に表れるのか。


にほんブログ村
↑↑↑Click, Please! 応援とってもありがたいです。
▲
by 365daysofbasket
| 2012-09-13 10:13
| ☆ Art & Craft ☆
|
Comments(0)
アメリカの伝統工芸品ナンタケットバスケットの職人ブログ。日常の忘備録も兼ねてます。
by handvaerker
☆ 自己紹介はこちら ☆
365日いつでもどこでも
ナンタケットバスケットと
をモットーに、
アメリカ東海岸の工芸品
ナンタケットバスケットを
作り続けて19年。
お問い合わせは下記から
お気軽にどうぞ。
☆ メールはこちら ☆
copyright©2008〜2020
handvaerker ~365 days of Nantucket Basket~
All rights reserved.
~~~~~~~~~~~~~~~
website
handvaerker
facebook
365days of Nantucket Basket
Instagram
handvaerker_365
Pinterest
handvaerker
~~~~~~~~~~~~~~
365日いつでもどこでも
ナンタケットバスケットと
をモットーに、
アメリカ東海岸の工芸品
ナンタケットバスケットを
作り続けて19年。
お問い合わせは下記から
お気軽にどうぞ。
☆ メールはこちら ☆
copyright©2008〜2020
handvaerker ~365 days of Nantucket Basket~
All rights reserved.
~~~~~~~~~~~~~~~
website
handvaerker
365days of Nantucket Basket
handvaerker_365
handvaerker
~~~~~~~~~~~~~~
ブログパーツ
検索
ブログジャンル
記事ランキング
カテゴリ
All Black BasketBONBORI
KAGAMIMOCHI
Miniature Basket
Bell Basket
Tree Basket
Hina Dolls
Bracelet
Pendant
Round basket
Oval Basket
Tote
Marquis
Trapezoid
Tray
Leather rim
☆ Lesson ☆
☆ Nantucket ☆
☆ New England ☆
☆ Art & Craft ☆
☆ Trip ☆
☆ Excursion ☆
☆ Food ☆
☆ Movie ☆
☆ Greetings ☆
タグ
生徒さん作品 小布施 ivory 東北 木象嵌 コーヒー 展示会 北欧 クリスマス 富士山 新年の抱負 デンマーク トイプードル 和菓子 製作過程 オーナメント アフタヌーンティ made to order 美味 wood おせち インテリア バスケット leather お土産 ナンタケット島 チョコ チェコ パン ピューター with flower Nantucket Basket 映画 チワワ ナンタケットバスケット チョコレート オーダーメイド レッスン アクセサリー フィンランド バレンタインデー ランチ うつわ ウィーン バティック 桜 プラハ イースター ミニチュア インドネシア最新の記事
新年最初のオーダーも・・・ |
at 2021-01-19 11:35 |
丑年だから。 |
at 2021-01-16 07:50 |
2021年1作目は・・・ |
at 2021-01-14 10:27 |
ガレットデロア |
at 2021-01-11 22:05 |
ジョン〇〇初め |
at 2021-01-10 11:38 |
Best 9 2020 と .. |
at 2021-01-03 21:08 |
Happy New Year.. |
at 2021-01-02 15:19 |
Mini Double Wi.. |
at 2020-12-28 15:37 |
一年を振り返って。 |
at 2020-12-25 14:20 |
Bell Basket |
at 2020-12-18 09:12 |
斜に構えたポーズが素敵 |
at 2020-12-15 07:50 |
クリスマスワークショップ |
at 2020-12-10 08:06 |
クリスマスリースとベルバスケット |
at 2020-12-08 07:41 |
ナッツクラッカー爺さんの周り.. |
at 2020-12-01 07:52 |
Christmasに向けて |
at 2020-11-26 07:45 |
実験にハマってます。 |
at 2020-11-20 07:53 |
Christmas Tree.. |
at 2020-11-18 17:23 |
ミニダブルワインにミニ花を |
at 2020-11-16 07:59 |
またまたサブアカウント作りま.. |
at 2020-11-12 07:54 |
1.5inch Round .. |
at 2020-11-09 07:28 |
以前の記事
2021年 01月2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
お気に入りブログ
BAGUS!パリときどきバブー f...
エミリアからの便り
お茶の時間にしましょうか...
未知を開く@道を拓く
Azumi'sDiary
ユリ 百合 ゆり 魚沼農...
☆メルのわんぱく日記☆
『ROMA』ローマ在住 ...
あとりえべあーず☆よーこ...
from Melissa N.
わん物語
nanako*sweet...
ortensia
zakka
OhamabagBlog
SIMPLE PHOTO...
まあるい時間
Berry's Bird
司法書士 行政書士の青空さんぽ
zakka & tear...
ワタシ流 暮らし方 ...
komorebi*
toriko
はんなり気ままなDiary
ボストン@ハワイアンキルト
- Happy focus -
百職手帖
アクデニズ。
temanesii
ソーニャの食べればご機嫌
空海の気持ち
COCORU WORKS
ちょんまげブログ
MY SELECTION
今日も ぱんまつり
Sauntering
The garden o...
愛でるものごと
eggshell
人生とは ?
赤煉瓦洋館の雅茶子
ねこ旅また旅
♪Princess Cr...
Night Flight...
やねのうえのわんこ
BARON MAMA*S
jujuの日々
ハンドメイド
IL EST TROP ...
f's note ~ @...
Lovely Poodle
花の仕事と。。日々の暮らし。。
E*N*JOY
yamatoのひとりごと
日々楽しく ♪mon b...
Life is journey
チクチククチート
アメリカからニュージーランドへ
ちぃーのお部屋
フェルタート(R)・オフ...
WANとカメラとOUTDOOR
キッチンで猫と・・・
satoboo日記
バラ好き夫婦のガーデン日記
Fille a la M...
じるかぼ日記
my toypoodle
出羽の玄武
写心食堂
りこ物語
fu-noな生活
SAKOmama 布絵本工房
俺の心旅
すまいるらいふ ~ I ...
< Eyes of a ...
元気ばばの青春日記 気持...
朧
まどろみの中で。。。
welcome to m...
イカす!工夫な暮らし
今が一番
Salon de deux H
野草を摘みに
show2 room
小皿ひとさら
花様年華 ~ Kelly...
ゆくりる
明日には明日の風が吹く
じるかぼ日記2
ビートルとmomoとsa...
バリ島大好き
yamatoのひとりごと
Weblog : ちー3歩 Ⅱ
心はいつもそばにいてね